原則はこれ。例外として、好きなようにさせてあげてくださいや好きなようにしてはいけません、もあります。
悩める質問者の思考を読み解き、どうしてそのような質問に至ったのかを考察していきますが、
最終的な答えは原則「好きなようにしてください」です。
51個の質問と解答があるので、悩みに近い質問があれば参考になるはずです。
戦争がなく、健康であればどうにかなる、まさしくそうだと思います。
Kindle 価格: | ¥1,426 (税込) |
獲得ポイント: | 14ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
好きなようにしてください Kindle版
◆◇◆NHK「おはよう日本」で紹介! ◆◇◆
若手社員が仕事を見直すきっかけをつかむための本として、本書が取り上げられました(2019年3月5日)。
仕事の迷いに『ストーリーとしての競争戦略』の著者が答えを示す!
「大企業とスタートアップで迷っています」
「30代でいまだに仕事の適性がわかりません」
「キャリア計画がない私はダメ人間ですか?」――
20代~40代から寄せられた仕事の迷いや悩みに対して、時に厳しく、ユーモアに溢れた視点で楠木建氏がアドバイスを送る。
・人生はトレードオフ。その本質は「何をやらないか」を決めること。
・環境の選択は無意味。「最適な環境」は存在しない。
・趣味と仕事は違う。自分以外の誰かのためにやるのが仕事。……など
仕事に対する“構え"について考えさせられる骨太の1冊!
―――――――
時の流れに身をまかせ、馬齢を重ねているうちに、僕はすでにキャリアの第三コーナーを回ってしまいました。
自分の仕事生活を振り返って、つくづく感じます。ほとんどのことが思い通りになりませんでした。
これからも間違いなくそうだと思います。どうせ思い通りにならないのなら、好きなことを好きなようにするのに若しくはなし。
しょせん人間はなるようにしかなりません。第四コーナーを回りきってホームストレートに入った時、そこにどのようなゴールが見えるのか、
いまはまだはっきりとはわかりませんが、これからもせいぜい好きなようにしていきたいと思います。
読者の皆さんにおかれましては、本書がご自身の「好きなようにする」を再認識したり、再定義する きっかけになれば幸いです。
好きなようにするその先に、充実したキャリアが拓けますように。(はじめにより)
*本書籍はNewsPicksでの連載「楠木教授のキャリア相談」をベースに加筆修正し、未収録の章も新たに加えたものです。
若手社員が仕事を見直すきっかけをつかむための本として、本書が取り上げられました(2019年3月5日)。
仕事の迷いに『ストーリーとしての競争戦略』の著者が答えを示す!
「大企業とスタートアップで迷っています」
「30代でいまだに仕事の適性がわかりません」
「キャリア計画がない私はダメ人間ですか?」――
20代~40代から寄せられた仕事の迷いや悩みに対して、時に厳しく、ユーモアに溢れた視点で楠木建氏がアドバイスを送る。
・人生はトレードオフ。その本質は「何をやらないか」を決めること。
・環境の選択は無意味。「最適な環境」は存在しない。
・趣味と仕事は違う。自分以外の誰かのためにやるのが仕事。……など
仕事に対する“構え"について考えさせられる骨太の1冊!
―――――――
時の流れに身をまかせ、馬齢を重ねているうちに、僕はすでにキャリアの第三コーナーを回ってしまいました。
自分の仕事生活を振り返って、つくづく感じます。ほとんどのことが思い通りになりませんでした。
これからも間違いなくそうだと思います。どうせ思い通りにならないのなら、好きなことを好きなようにするのに若しくはなし。
しょせん人間はなるようにしかなりません。第四コーナーを回りきってホームストレートに入った時、そこにどのようなゴールが見えるのか、
いまはまだはっきりとはわかりませんが、これからもせいぜい好きなようにしていきたいと思います。
読者の皆さんにおかれましては、本書がご自身の「好きなようにする」を再認識したり、再定義する きっかけになれば幸いです。
好きなようにするその先に、充実したキャリアが拓けますように。(はじめにより)
*本書籍はNewsPicksでの連載「楠木教授のキャリア相談」をベースに加筆修正し、未収録の章も新たに加えたものです。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2016/2/4
- ファイルサイズ2095 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
楠木建(くすのき・けん)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専攻は競争戦略。
著書に『ストーリーとしての競争戦略』『「好き嫌い」と経営』(ともに東洋経済新報社)、
『戦略読書日記』(プレジデント社)、『経営センスの論理』(新潮新書)などがある。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専攻は競争戦略。
著書に『ストーリーとしての競争戦略』『「好き嫌い」と経営』(ともに東洋経済新報社)、
『戦略読書日記』(プレジデント社)、『経営センスの論理』(新潮新書)などがある。
登録情報
- ASIN : B01BD0TUCO
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2016/2/4)
- 発売日 : 2016/2/4
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2095 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 483ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 40,358位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,940位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 1,954位自己啓発 (Kindleストア)
- - 2,609位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1964(昭和39)年東京都に生まれ、幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院国際企業戦略研究家(ICS)教授。一橋大学商学部卒、同大学院商学研究科博士課程修了。専門は競争戦略とイノベーション(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『経営センスの論理 (ISBN-10: 4106105152)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これで生きていける人、これで生きていけてる人は最高に幸せですね。ボクの様に無為に生きたい人、頑張りたくない人、でもそれなりの生活をしたいという虫のいい人はどれくらい居るのかな?運だけで一生の生活に困らない資産を手にしたら、ボクは絶対何もしない自信があるけど、この本に相談している方々は問題意識や向上心がありそうだから、それでも何か世に役立つことをしようとするのだろうか?
物事に意欲的な方に、自責100%で行動する意味・意義を教えてくれます。結果、失敗したとて何でも無い。行動する前から逡巡して踏み出せずにいるより100倍マシだってことが分かり易く、面白おかしく書いてあり、すごく引き込まれます。
物事に意欲的な方に、自責100%で行動する意味・意義を教えてくれます。結果、失敗したとて何でも無い。行動する前から逡巡して踏み出せずにいるより100倍マシだってことが分かり易く、面白おかしく書いてあり、すごく引き込まれます。
2023年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実にニュートラルで、ツッコミもほどほどにあって素晴らしい内容だと感心しました。優しさにも溢れています。お勧めですね。
2023年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事にまつわるいろいろな悩みに、へんに寄り添わずに楠木先生の持論や経験と少しの経営学的理論で回答している。環境や状態ではなく、自分のやりたい事や実績にフォーカスしてキャリアを選択するシンプルな答えだが、私も含め多くの人が抱いている漠然とした問いに対して切り込んでくれている。Twitterなどで新卒は大企業へ行けとか、外銀・コンサルということでビジネスについて知っている感を出している実務家(本物かはわからないけど)の言っていることより、経営学者である楠木先生のこの本のほうが、今の自分にとてもしっくりきた。キャリアの始めである20代で読んでおきたかった。
2023年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいてスカっとするし、ためになるヒントが散りばめられていて面白かった
長いけど飽きずに読めました
長いけど飽きずに読めました
2023年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言いたいこと全て言ってくれてます!面白すぎました!ありがとうございます!
2022年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楠木先生のご著書、3冊目読破。きっかけは、近著「絶対悲観主義」です。その前に、Youtube の動画を東京出張の帰りの新幹線のなかで拝見して、「そうは問屋がおろさねえな」のひとことに感激したことです。感動のあまり、帰宅後すぐに彼に見せました。理系研究者の彼は、どうも文系の考え方だと言っていましたが、私たち2人はMBAホルダーなので、モノの見方とは、こういうことなんだと着地できました。この本では数々の悩める方々の荒唐無稽な悩みを掘り下げて、突き放す、そういう技を感じます。結局は自己責任、人に悩みを相談したところで、結局は自分の思うようにしかしないでしょ、と。確かにそうなのですが、この人達の相談事項は、答えにくい。よくぞ、ここまで掘り下げて、一般人がわかるレベルまで解説されたなと感服しました。日曜日、丸一日かけてじっくり拝読し、これからの人生が良い方向に転換できるかもしれないという、淡い希望を持てました。
2021年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
専門性を身につけたいと考え、これからのキャリアに悩んでいたアラサーです。数ある質問への回答が参考になりましたが、特に印象に残ったのは「インドでプラグラミングを学べば、自由人になれますか?」という質問への回答です。本を読みながら、印象に残った箇所のメモを抜粋したものが下記です。
「仕事は中身で選ぶべき。仕事に関する好き嫌いは価値観であり、人それぞれ。仕事は実際にやってみなければわからないことも多いので、キャリアのコンセプトを考えてそれをよりどころにしたほうが良い。キャリアコンセプトを考えるにあたって、まずは日常生活で自分が感じることができる、具体的な好き嫌いの断片を寄せ集めることから始めると良い『だとしたら、こういう仕事があるかな』、『こういう地域がいいかな』とコンセプトを具体的なレベルへと具象化していく。キャリアコンセプトをつかむためには、好きなことだけではなく、自分のネガティブな感情や経験を意識することが役立つ。」といった内容が個人的には、特に刺さりました。
自分が仕事やプライベートで実現したい理想像を考え、今までやる気が湧いたこと、一方でやりたいと思わなかったことを振り返ると、次の自分の道が少し見えてきました。この本の中で述べられていたように、まずは自分が向いている気がする分野に狙いを定めて、スキルを習得することを意識していきたいと思います。
「仕事は中身で選ぶべき。仕事に関する好き嫌いは価値観であり、人それぞれ。仕事は実際にやってみなければわからないことも多いので、キャリアのコンセプトを考えてそれをよりどころにしたほうが良い。キャリアコンセプトを考えるにあたって、まずは日常生活で自分が感じることができる、具体的な好き嫌いの断片を寄せ集めることから始めると良い『だとしたら、こういう仕事があるかな』、『こういう地域がいいかな』とコンセプトを具体的なレベルへと具象化していく。キャリアコンセプトをつかむためには、好きなことだけではなく、自分のネガティブな感情や経験を意識することが役立つ。」といった内容が個人的には、特に刺さりました。
自分が仕事やプライベートで実現したい理想像を考え、今までやる気が湧いたこと、一方でやりたいと思わなかったことを振り返ると、次の自分の道が少し見えてきました。この本の中で述べられていたように、まずは自分が向いている気がする分野に狙いを定めて、スキルを習得することを意識していきたいと思います。